
用語集
目次(クリックで飛べます)
泳法・種目編
Fr(フリー)
自由形。Freestyleの頭2文字。みんなクロールするアレですが、実は自由形の名の通りほぼどんな泳ぎ方してもOK!
IM(アイエム)
個人メドレー(individual medley)のこと。ひとりでFly→Ba→Br→Frの順に泳ぐから、一番体力消耗がすごい。
Fly/Bu(バッタ)
Grasshopper…ではなくバタフライ。Butterflyの後ろ3文字。
習得が難しい..というのはよく聞く話。
S1
専門種目、一番得意な種目(4泳法+IM)のこと。得意な順番からS1,S2,S3…と呼ぶ。Frなど
距離も併せてS1を言うことも。
Ba/Bc(バック)
背泳ぎ。Backstrokeの頭2文字。ずっと呼吸ができる種目。ただ、外プールだと眩しいからミラーゴーグル必須。
1コメ
1つめのコメント、、じゃなくて「1個メ」で100m個人メドレーの意味!他に、2コメなら200m個人メドレーってこと。
Br(ブレ)
平泳ぎ。Breaststrokeの頭2文字。最も歴史の古い泳法と言われている。一番力を入れずに泳げる種目ともいわれている。
道具編
プルブイ
股に挟める形をしたビート板のようなもので、足を止めて腕の動きを鍛えたり、腕のフォームの確認の時に使うもの。
ビート板
浮力の強い板で、水泳初心者の練習補助、キック練習(バタ足、平泳ぎのキックなど)の時に使う道具。
パドル
プル練習の時に使う道具で、手のひらにつけて使う。水の抵抗で負荷を増し、腕の掻く強さを鍛えられる。
フィン
いわゆる足ひれ。つけて泳いだら、すごく進むし楽しい。使いすぎると足が痛くなるので注意しよう。
練習編-速さ
Hard(≒dash)
頑張って泳ぐこと。人によるがdashという言葉と同等の強度として扱われることが多い。
Easy
力を抜いて、楽に泳ぐこと。Hardのあと、何も考えずに、気楽に泳ぐこと。
Descending
決められた本数ごとにタイムを上げていくこと。最後はHardにする。
Build up
一本泳ぎきるまでに段々速度を上げていくこと。(easyで始まりhardで終わるイメージ)。
練習編-動作
エントリー
手の入水動作のこと。正確には手が水に入ってから腕を伸ばしている少しの時間のこと。
リカバリー
プッシュをした後、腕を初期位置に戻す動作。Fly,Ba,Frは水上、Brは水中でリカバリーを行う。
キャッチ
水をつかむ動作のこと。正確には手首を曲げるまでのことを言う。
ストローク
エントリーからリカバリーまでの一連の動作。
これをきれいにできるようにするためにプル練習がある。
プル
キャッチでとらえた水を後ろに押し出す動作のこと。水中動作の大部分を占める。
プッシュ
プルでかいた水を最後に押し出す動作。水を一気に押し出すことで推進力が生まれる。
練習編-ド リル
DPS
Distance per Stroke
プル練習の1つ。大きなストロークでかいて、25m(又は50m)当たりのストローク数を減らして泳ぐこと。
アンダーウォーター
キック練習の1つで、水中にもぐり、潜水でキックすること
ハイポ
プル練習の1つで、ハイポの後ろの数字で呼吸制限が変わる。ハイポ3ならストローク3回かくと1回呼吸ができる感じ。
サイドキック
キック練習の1つで、横向きにキックをすること。腹から下を使うことが重要。
オンボード
キック練習の1つ。ビート板を用いてキックをする。
(ここまで言いましたが、通常のキックです)
ノーボード
キック練習の1つで、ビート板を用いないキック。水面付近で行うもので、水中でやるとアンダーウォーターになる。
スカーリング
キャッチの感覚をつかむための練習。簡単そうに見えて実はむずかしいが、一番大事なドリルである。
キャッチアップ
片手づつ確実にストロークをする練習メニュー。エントリーからリカバリーまでの動作を1個1個丁寧にやる。
ヘッドアップ
頭をあげて泳ぐ練習メニュー。体幹をしっかり使って、体が沈まないように泳ぐのがポイント。
医水あるある編
よーい、せい!
練習中、スイムスタート時に発せられる掛け声。水泳時以外にも人に何かをスタートさせたいときに使え、汎用性が高い。
部メシ
川内練後に行くご飯。練習に参加した部員を大体3グループに分け、国分町や一番町近辺の食堂に行って食事をする。
川内練
東北大川内北キャンパスにある川内プールにて行われる練習。
今年は金曜18:20~からを予定。
たけや食堂
広瀬通沿いにある、医学部水泳部御用達の和食食堂。コロナ渦前は川内練の後によく部メシで行った。また練習後に行きたい。
国見練
国見にある「国見スイミングクラブ」のプールをお借りして行われる練習。今年は火曜19:30~を予定。
車出し
練習や合宿、イベントなどで行われる車での部員送迎。日頃の練習の車出しでは1年生は優先的に乗せてもらえる。